ブログの作り方

ブログのカテゴリー名の決め方

記事が順調に増えてくるとブログのカテゴリー分けをする必要が出てきます。
記事数が多い中で、ユーザーに探させるようなことだと離脱率が増してしまいますから、適切なカテゴリーに分けメニューとして準備して使い勝手をよくします。
ただ、初心者の場合、カテゴリー名の付け方がわからずに、わかりにくいことになっていたりします。
そこで、ここでは、ブログのカテゴリ名の決め方について説明します。

「未分類」のまま放置するのはやめておこう

WordPressの場合、初期のカテゴリーは「未分類」となっています。
未分類のままですと、ユーザーにブログをしっかり運営していないんだなと思われますし、何についての記事がパッと見わかりませんから離脱されてしまいます。
また、検索エンジンでも、カテゴリはクロールされ、検索結果にもメニューとして表示されます。
そもそも、未分類のままですと評価されようもないですが、検索結果にそのまま表示されても結局ユーザーに良い印象を当てませんからクリックされないことになります。
それは、表示されてもクリックされないのでクリック率が低いということです。
カテゴリーをしっかりつけないと滞在率やクリック率が低いままとなりますから、ブログの評価さらには収益化まで繋げるため数字の改善を図っていきましょう!

一般名詞や固有名詞をカテゴリ名にする

カテゴリ名は、基本的には、一般名詞や固有名詞にしましょう。
アウトドア系ブログをするなら、「登山」「キャンプ」「BBQ」などの単語を使うことになります。
下層カテゴリー名なら、さらに詳細な名詞にして細分化していきます。
「登山」なら、「登山用品」「山行記録」とかあると思います。他には、「奥多摩」など地名や地方もカテゴリー名もありでしょう。
「登山用品」なら、「モンベル」「マムート」とブランド名に進み、「ジャケット」「パンツ」「バックパック」とカテゴリーを深めていけば、ブログを読むユーザーにとってかなり読みやすいものになります。

検索キーワードに使われる単語にする

例にあげた通り、「登山」や「ジャケット」という単語は検索キーワードで使われている単語になります。
検索キーワードに使われるように、イメージしやすくメジャーな単語であることで、ブログを見に来てくれたユーザーも一目でカテゴリーによってどんな記事があるのか予測することができます。
カテゴリーはメニューとして使いますし、検索結果にも表示されることになります。SEO対策としても効果が出ますので、検索エンジンからの評価も高まることは間違い無いでしょう。
カテゴリー名に困ったら、思い浮かんだ言葉などを検索キーワードに存在しているのかどうか調査してみると良いです。もし、思い浮かんだ類語の複数が検索キーワードにあるのなら、検索数が多いキーワードか、トレンドのあるキーワードにするようにしましょう。

こんなカテゴリー名にしない

もし、ユーザーの滞在時間が短かったり、滞在率が低いときには、間違ったカテゴリー名にしている可能性がありますからチェックしてみましょう。

造語にしない

カテゴリー名を造語にしている場合、ユーザーにはまったくわからない単語になっているためにクリックされていない可能性があります。
造語で作られた商品サービスや企業の名称は、ここでいう造語ではありません。
それは、自分オリジナルの言葉です。自分しか使っていないような略語など誰にも通じない言葉を言います。
ブログは不特定多数のユーザーが見にきますので、自分や周りの人間しかしらないような言葉をカテゴリーにするのはやめておきましょう。

マイナーな単語にしない

カテゴリー名をあまり認知されていないマイナーな単語にしたり、いわゆる死語にしたり、ダサいまたはウケ狙いな単語にするのはやめておきましょう。
まず、ユーザーに対してわかりにくい知らない単語を使っていれば、結局滞在時間や離脱率に悪影響を及ぼします。そうすれば、結局ブログの評価につながりませんから、SEO的にマイナーな単語等をカテゴリー名につけるのは間違っているといえます。
ブログはあくまで、検索エンジンの検索結果からのアクセスの流入が8割です。そのため、まずもって、検索結果の順位が上がらないような作りはそもそも論外です。
アクセスを得るためにどうするか考えることを忘れないようにしましょう。

英語と漢字を使う際の注意点

カテゴリー名について、考えものなのが英語と漢字の問題です。
読みやすさ、認知度など考慮すると、英語表記か日本語表記か迷いますし、同じように感じのままにするかひらがなにするか迷ってしまいます。
ただ、この問題もユーザーのためにどうするか?を一番に考えればそこまで難しくはないので安心してください。

英語を使う際の3つの注意点

英語を使いたいときに気をつける点は3つあります。

平易な英語にする

まず、その英単語がメジャーな単語かどうか重要です。
ユーザーが読めなければ、クリックされません。
目安としては、中学高校レベルの英単語かどうか気にしてみましょう。

英語のままかカタカナにする

英語をアルファベット表記にするべきか、カタカナ読みで表記するべきかよく検討しましょう。
カテゴリー名ですから、基本的にアクセスして来たユーザーのすべての人が、読んでわかってくれていないと、案内の効果が出て来ません。
英語に理解のあるユーザーが来るブログであれば、アルファベット表記がよく合うこともあります。
あえて、具体的なカテゴリー名にせずに、抽象的な印象をもたせるために英語のカタカナ読みで名前をつけるという手もあります。
自分のブログとユーザーの関係に合わせてよく合う方法を考えてみましょう。

英語と日本語の併記は手間がかかる

もしも、メニューのデザインがPhotoshopでできるのであれば、英語と日本語の併記をするという選択もできます。
カテゴリーは日本語にしていても、ブログのデザイン上英語にしたいときには有効な方法です。
ただし、初心者にとっては難易度が高いですし、ブログのやり始めでカテゴリーが固まっていないときに行うのはやめておきましょう。
カテゴリーは、ブログが成長するに従って、随時見直して変更したり整理していくものです。その度に、メニューのデザインも変えなくてはいけないのは、大きな負担になります。
Photoshopの操作スキルや、ウェブデザイン、そしてhtml&CSSのスキル等、メニューバー一つ変えたいだけでやることは多岐に渡りますから、余裕が出てくるまでは、初心者は記事を書くことを優先していきましょう。

漢字を使う際の3つの注意点

漢字を使いたいときに気をつける点は3つあります。

常用漢字を選ぶ

漢字も読めない漢字を使うべきではなく、義務教育で習うような常用漢字を使うようにしましょう。
クリックしてもらうためには、読めなくてはいけませんし意味もわかっていないといけません。

同じ読みがあるなら漢字にしておく

日本語あるあるですが、同じ読みの言葉はたくさんあります。例えば、「はし」が、「橋」か「箸」なのかというアレです。
したがって、ひらがなにすると何のカテゴリーになるかわからなくなる場合には、漢字をそのまま使うべきです。

読みやすさを優先してひらがなを使う

漢字表記よりひらがな表記の方が自然なら、読みやすさを優先してひらがなにしてしまうのも良いです。
たとえば、この記事では、「ひらがな」としていて漢字の「平仮名」は使っていません。
漢字を、漢字のままかひらがなにするかの判断はちょっと難しいところはあります。
自分のブログのジャンルや想定のユーザー層、文体などバランスをみて決めていくのがよいです。

デザインかSEO対策か統一する

英語、アルファベット、カタカナ、漢字、ひらがな、と言葉の表記の仕方がたくさんあって、しかもSEOなども考えなくてはいけずカテゴリー名を決めるのは結構大変です。
そこで一つのルールとして、全体のデザインを優先するかSEOを優先するか、どちらか統一するのか決めるてしまうと良いです。
例えば、英語を扱うジャンルにおいて、英語のブログなんだからカテゴリーも英語にして統一するとか、初学者対象にしているからカテゴリーは日本語表記とかです。
英語は、英単語の意味を調べる以外ではなかなか検索されませんので、デザイン性が強くなる特徴があります。

さいごに

以上、ブログのカテゴリー名の決め方の説明をしました。
繰り返しですが、カテゴリー名は、繰り返し見直してより最適な名前をつけていくものです。
ユーザーが効率的に記事を探せるように、試行錯誤しながら頑張っていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ユキズ

月収5万円を稼ぐことに特化した超初心者向けのブログ運営術を発信しています!勇気を出して一歩踏み出そう!

-ブログの作り方
-, , ,

© 2024 ユキズブログ【YUKIZ BLOG】