前回、ブログの作り方第11回のテーマは「アドセンス広告の登録・貼り方」でした。
AFFINGER5で記事にアドセンス広告を貼ろう
今回のブログの作り方第12回のテーマは「ブログの必須項目」になります。
ブログで大事なのは、記事だけではありません。
ブログ全体を検索エンジンでは評価していますから、必要なページを作成しておきましょう。
お問い合わせページを作ろう
お問い合わせページは必須のページです。
広告主や権利の関係者から、記事の訂正や加筆のお願いがくることがあります。
その際に、お問い合わせページがないとブログの運営者であるあなたに対して連絡を取ることができません。
また、明らかな権利違反になる、連絡を取る手段がないと、法的手段にまで発展するケースもありません。
もちろん、ネガティブな連絡だけでなく、メディアからの取材のお願いや広告のお願いなどもきます。
どちらにせよ、ブログという公的メディアを運営しているわけですから、お問い合わせ窓口はしっかり作って対応するようにしましょう。
運営者情報ページを作ろう
ブログを運営しているのは、記事を書いているのは「誰か?」という点は、これからますます重要になってきます。
つまり、ブログや記事の「専門性」や「信頼性」を担保できているのかということですね。
この点については、ブログを継続していくことで嫌でも、自分自身が信頼できる専門家になっていきますから安心してください。
運営者情報も、最初はあまり大々的にかける実績がなくてもブログを通じて数字で実績が生まれてきますから、その都度更新して行けば大丈夫ですよ。
プライバシーポリシーページを作ろう
よくある企業のサイトでもプライバシポリシーのページがありますが、ウェブサイトの一つであるブログでも作成しておく必要があります。
日本の個人情報保護法や、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が関連法規になっています。
簡単に言えば、ブログで集めた個人情報の取り扱い方をお知らせしておく必要がありますよということです。
WordPressでもプライバシーポリシーを作れるメニューがありますからそちらから作れば大丈夫です。
WordPressダッシュボードメニューから、「設定」、「プライバシー」と進みます。
プライバシポリシーページを変更するというメニューの「新規ページを作成」のボタンを選択。
固定ページの編集画面に、プライバシーポリシーのテンプレートが表示されますので、必要箇所を編集して保存します。
あとは、フッターのメニューにプライバシポリシーのページへのリンクを作成して終了です。
SNSと連携させよう
ブログの開設と合わせて専用SNSのアカウントを開設して運営するのも良いです。
ブログにいたっては、総合メディア的に運営していくか、個人ブログ的に運営していくかでSNSの使い方も変わってきます。
うまくSNSを活用していくことで、検索エンジンからのユーザーの他に、SNS経由のユーザーのアクセスも期待できますよ。
次回最終回、ブログの作り方第13回のテーマは「収入を生むブログ運営」です。
運営を続けて収入を発生させるブログに育てていこう